赤ワインです。
ダッチオーブンのフライパン「スキレット」を使って、
玄米ほうじ茶作りにチャレンジ!。
赤ワインとコーヒーが大好きな僕ですが、
たまにはお茶も飲むんですよ~。
西丹沢の大滝キャンプ場に遊びに行った時に
管理人の湯川さんから
玄米ほうじ茶の作り方を教わったので作ってみました。
まず、スキレットをプレヒートして、
十分に熱くなったら中弱火にして、
玄米一掴みを入れて、煎ります。
時々スキレットをあおるか、フライ返しなどを使って、
全体に均一に熱が回るようにします。
玄米が茶色くなって、
パチパチという音がして中がはじけ、
こうばしい香りが漂ってきたら火を止めます。
火が強すぎると焦げてしまうので注意してください。
玄米は取り出して、
キッチンペーパーなどに広げて、冷ましておきます。
今度は、煎茶を煎って、ほうじ茶を作ります。
使うのは古くなってしまった茶葉でも大丈夫です。
玄米を取り出した後、
スキレットがさめないうちに茶葉を入れて、
同じように弱火~中火で煎ります。
煎茶の緑が抜けて、こげ茶色になって、
香ばしい香りがたちこめてきたら火を止めます。
茶葉をキッチンペーパーなどに広げて冷まし、
冷めたら、玄米と一緒にして保存します。
急須に入れお湯を注いで、2~3分蒸らしていただきます。
玄米はノンカフェイン、
ほうじ茶も緑茶に比べてカフェインが減るので、
夜、寝る前に飲むお茶にもいいかもしれませんよ。
蕎麦の実を取り寄せれば、同じようにして蕎麦茶も作れます。
今度は蕎麦茶を作ってみようかな。