赤ワインです。
スタッフとして参加した「アウトドアデイジャパン札幌」が大盛況で閉幕した後、放浪のフライフィッシャー残間正之さんと一緒に渓流へフライフィッシングに行ってきました!
去年のアウトドアデイの後、残間さんのガイドで初めて北海道の渓流を体験。
「自分で巻いたフライで自然渓流で天然の魚を釣る」という目標を達成させてもらいました。
(※その時の記事は「一生思い出に残る魚と北海道で出会った!尻別川で初渓流フライフィッシング! 」。)
釣れたのは北海道にしてはかなり小さなイワナでしたが、最高に思い出に残る1匹となったのでした。
「次に北海道に来るまでにもっと練習して、今度はもっと大きな魚を釣るぞ!」
そんな思いだったんですが、結局それからフライフィッシングに行けたのは2回だけ。
しかも、そのうち1回は取材のカメラマンとして行ったので、一度もロッドを振るチャンスがなく、練習はできていない状態です。
数ある釣りの中でもフライフィッシングはスポーツ性が高いのが特徴。
野球のようにキャスティングの「素振り」を繰り返して、体が覚えたところでやっとフィールドに立てるのです。
僕なんかはまだ立つなんておこがましい、よちよち歩きもいいところです。
そんな僕ですが果たして今回は釣れるのでしょうか?
いい思い出のある尻別川へ
まず向かったのは、去年イワナを釣った尻別川。
アウトドアデイが開催された6月上旬。
東京は半袖で過ごせたのに、北海道に着いてみるとダウンジャケットにゴアテックスの上着を着るほどの寒さ。
地元の人は、久しぶりにストーブをつけたほどだそうです。
その影響で水温が下がったからか、前回イワナを釣った尻別川は渋い状況…
しっかりライズはあります…が、なかなかフライには興味を示してくれません。
(※ライズ=魚が水面に浮かぶ虫などを食べようと水面を割って飛び出すこと)
それでも粘っていれば数少ないチャンスはありました。
ただせっかく魚がフライに反応してくれても、アワセが強くてラインが切れてしまったり、素早いアワセが求められるヤマメに反射神経が追い付かなかったりであえなく撃沈……。
ガイドの残間さんが素晴らしいポイントに連れて来てくれているのにモノにできない悔しさ…
こういう時は本当に練習不足の自分を悔やみます。
結局、釣果ゼロのまま尻別川を後にすることに。
支笏湖でセミフライ
夕方からは、支笏湖に移動して先輩フライマンとも合流。
支笏湖は、湖沼の水質ランキングで8年連続日本一となっている湖で、湖畔にはキャンプ場があり、恵庭岳を望む景色が最高です。
アメマス(エゾイワナ)が釣れることで有名で、最大で70センチもの大物が釣れることもあるとか…。
そんな景気のいい話を期待してキャンプ場の管理人さんに釣果を伺ってみると、「ここのところ釣果は芳しくないね~」とのこと。
残間さん、先輩フライマンと3人で支笏湖に入ります。
湖畔ではハルゼミがうるさいくらいに鳴いていて、今まさに最盛期のよう。
この時期の支笏湖では、水面に落下したハルゼミを捕食するのでセミを模したドライフライで釣れるという話を聞いていて、このセミフライで釣ることを楽しみにしていたのです。
まずは、定番のドライフライであるエルクへアカディスで様子見。
夕まずめの時間ということでライズはあって、たまにバイトはあるものの、なかなかのってくれません。
ドライフライで釣るにはもう少し風波があった方がいいようです。
先輩フライマンは、ドライフライに見切りをつけて、ウェットフライに変えて30センチ弱のウグイが数匹釣れている様子。
僕はというと、北海道ではドライフライしか使わないという変なこだわり(…というか残間さんの影響かな?)で、ドライフライを使い続けて、釣れたと思ったら、手の平サイズのウグイ…。
アメマスがいるのはウグイが釣れる場所よりももっと沖、急に水深が深くなっている「駆け上がり」の辺りだろう。
そう思って沖に向けて足を進めました。
水深が腰まで深くなってくると、ウェーダーを通して水の冷たさが伝わってきます。
ここまで来れば、沖に見える明らかにウグイとは違うライズまでなんとかフライが届きそうです。
今、ここがセミフライの使いどころでしょう。僕が今まで使ったフライの中でも一番大きく、重いフライ。何回かキャストするとついに水面を割ってボコッと出ました。
虫の一瞬のスキをついて捕食するというより、余裕をもって食べるような出方。
チラッと見えた姿はブラウントラウトでしょうか!?
アワセが遅かったのか、疲れと寒さで集中力が途切れたのかフッキングさせることはできませんでした。
それにしても腰までウェーディングしていると、まるで湖で泳いでいるような冷たさだなぁ……
って!!ウェーダーに水が入ってきているじゃないですか!!
そう、なんといつのまにかウェーダーに穴が開いていて、冷たい水が中に入ってきてしまったのです…。
下半身が冷たい水で濡れてしまってはさすがに寒さに耐えられず、一度岸に上がって支笏湖に流れ込む美笛川に移動。
70センチの大物は当然期待できないけれど、小さい魚に遊んでもらえるかな?と岸から川にキャスト。
すると、釣れたのは…
さすがに小さ過ぎる…ブラウントラウトの子どもでした。
結局この後、寒さに耐えかねて終了。
たき火にあたりながら、残間さん特製のジンギスカンを頂き、残間さんが採ってきたという山菜を頂きました。
ビッグファイト松本でリベンジ!?
そして翌日は、前日の渋い釣果を踏まえて、支笏湖や渓流ではなく管理釣り場のビッグファイト松本へ。
ここは素晴らしい管理釣り場で、北海道に来たら毎回来たいくらいの場所。
(詳しくは、管理釣り場なのに魚を放流しない!?「BIG FIGHT松本」)
ここビッグファイト松本でもハルゼミがたくさん鳴いていて、セミフライにも反応があるとのこと。
昨日の雪辱をはらすべくセミフライで狙っていきます。
するとボコッとアタリが!
……痛恨の合わせ切れ!
結局、雑誌用の写真の撮影もあり、あまり短い時間で釣り上げることはできませんでした。
支配人の方に聞いた話だと、ここではクリアウォーターで止水なので、ロングリーダーにしないとすぐに見切られてしまって反応が悪いそうです。
ロングリーダーは、扱いに慣れていないとトラブルが多いので、初心者の僕はあまり得意ではありません。
改めてフライフィッシングの奥深さと、自分の未熟さを実感した今回の釣行。
続けていればチャンスは不意にやってくる。
でも、その数少ないチャンスをものにするには、普段の練習がモノをいうこと、そして、集中力を切らさないこと。
今回は、練習できていないことが魚に見破られてしまい、僕自身が魚に気づかされた感じです。
最高のコンディションでイージーに釣れてしまうよりも、きっとこれでよかったのでしょう。
いやはや、釣りから学ぶことは多いです…。